『空薫』―よくある話(5月26日の日記)

○2009年5月26日
(他で書いた日記を転載します)

 体を冷やしたためにいつもの頭痛に悩まされた週末、どうしてもふと、大塚楠緒子の『空薫』(そらだき)が読みたくなった。
 夏目漱石と大塚保治(『吾輩は猫である迷亭のモデルであり、明晰な美学者)を繋ぐ蝶つがいのようなその作家は、漱石ゆずりの硬く緊張感のある文体で明治社交界の豪奢な女性たちの光と影を冷徹に描いていた。
 以下にその書き出しを引用。(主人公は23歳の文学青年です。)

「鏡の如く澄んだ水とて、若し蜘蛛程の小蟲が落ちたら直に波の輪が出来る、况(ま)してや若い女である、若い女の光彩(つや)ある衣紋に包んだ胸の内には男の知らぬ消息の隠れて居ると聴くものを、母と呼べとは苦しい宣告である、恋には幾人の掌(たなぞこ)をも握り得やうが慈愛の籠る母の懐は一つしかない、在ったものが亡はれたら、もう永久に亡はれたのである。
 平かな水の面を掻き乱されても、憧憬(あこがれ)の我花ならば散って浮く姿を愛(めづ)るよしもあれ、二十三歳の今日、今更何(なに)しに新しい母を要さう、然かも虚空から落つる蜘蛛は、糸を延ばして一寸二寸と近づいて、穏やかな水の面に今にも触れやうとして居る、若し触れたらば、何をも留めなかった水の面(おもて)は、一遍に様が変らう、面白い波紋が出来るかも知れぬが、或いは憂き襞が畳まれるかも知れぬ。」

 物語の縮図を、こうした視角イメージに喩えたときの巧みさは、明治文学ならでは、かもしれない。また彼女は、橋本雅邦や四条派の絵画を学んでおり、卓越した視覚の持ち主でもある。
 ストーリー自体は、結構、昼メロ好きの人にお勧めの感じだったり、勧善懲悪的な考え方を持ちながら、そのような筋書きにしないドライな部分を持っているところがあり、通俗化して読んでもいいし(←旧字体アレルギーがなければ)、真面目に読むのも可能な良作だと思う。

(ここからはネタばれ)

 ちょっとショックだったのは、酔っぱらったらついつい、お姫様を食いものにしてしまう(←本人談)おっさんが、そのために自殺した女性に対して、こんなの初めてだったからびっくり、意外!(他のお嬢さん方は泣き寝入りなのに、これだから神経質な女はよくない)とか何とかいいつつ、その後も忙しさにかまけて全く反省せずに同様のことを続けているところでした。男友達も食いものにしているその悪役のキャラの濃さ(いや、キャラと言ってはいけないか、罪深さか…)にびっくりしながらも、食いものにされているほうのおっさんに自分を重ねてしまうところも。
 こうしたあざとさへの気遣いは、女性ならでは(根源的なものではなく、割り当てられた職能からくる分別)だと思うし、私にとってちょっと付き合いきれない部分でもある。(自分のおっさんの部分が、気まずさのあまり、読むことを拒否する…「くだらない!」とか言って直視を拒絶するのだが、地に足の着いた私の場所でもある。)
 女性の筆で書かれているとわかった瞬間に「ヒステリック」とか「女性週刊誌的」としか読めなくなってしまいがちな、日常のダークな出来事を、無視できない程に卓越した描写へと昇華した筆力は、さすがとしか言いようがない。(大塚楠緒子本人によれば、自分の作品に具体的なモデルはおらず、むしろ、周囲にいないタイプを書いているということですが。) また「他人事のよう」と酷評されたクールな視点も、デリケートな事柄を描くための戦略性として評価できる。

○2009年12月6日追記

 マッチョで硬質なところのある表現は、好みに合うのだけれど、戦士者の数を数える時にはその未亡人や遺族のことを考えるように、ふっと意識を女性の側へ持っていく習慣をつけたほうがいいかもしれない。と考え直した。

宿営


朝。とても冷え込み、雪はいまだ積もらず。「寒さで薔薇がみんな枯れてしまったかもしれない。」というのを聞いて、蕾に降る雪は、寒さから枝を守る暖かな衣だったことに気がついた。蕾に降る雪をみて感じた先月の悲しみは、いかにも甘いと恥ずかしさに微笑みがこぼれる。

…「5日間で1万5千人ほどの兵力が1千人にまで減った」ということについて。ここ最近、よく通る公園のなかに古い碑があり、それを読んだところ、かれらについて書いてあった。その晩は、不思議な夢見、調べてみれば戦前には神社があった敷地に碑がたっているのだそうだ。それでも、そんなにも多くの人々がいちどに亡くなるという事実が腑に落ちないでいる。

旭川、三六街セブンビル


旭川、3日木曜6時。

・最近読んでいる漫画は、銀座を舞台にしたものだったり、九州を舞台にしたものだったりするのだけれど、どれもその街の顔となる建築物を丁寧に描いているので、郷愁を感じ共感してしまう。出てくる建築群は、名建築でもいわゆる絵葉書的名所というわけでもないのだけれど、そこを利用したことのある人ならわかる、味のある顔を持ち、物語の脇を固めている。匿名だった街の顔は、いつから判別可能になるのだろうとふと興味を抱いた。

・いま、夢中になっているものについて、ここ数日のうちに、何かすっきりとした答えを一度出しておかねばならない。そこから学んだことをもとに、次に経験するものも十分に受け止められるようになりたい。

・読書日記。
届いた本。ほかの伝記より読みやすそう。Alice Goldfarb Marquis"ART CZAR―The rise and fall of Clement Greenberg"。

2009チャリティー展 12月15日(火)〜

先日伺ったカフェ花みずきさんでいただいたDMから。行ってみようと思います。

■2009チャリティー

  日時:2009年12月15日(火)〜12月25日(金)10:00〜18:00
  場所:ヒラマ画廊(旭川市2条8丁目左1号仲通2F)

  ・出品作家の方がた(敬称省略)

   阿部香奈恵 新井絹恵  荒井善則  安斉幸子  板谷諭使
   入井峰生  岩永総子  氏家敏子  大久保正義 大久保昌估
   加藤克己  上条雄也  川口幸和  川原 潤  神田一明
   菊池潤子  草浦正範  斎藤健昭  斉藤矢寸子 佐々木真
   佐藤道雄  渋谷正己  渋谷美求  鈴木なを子 高橋三加子
   寺腰精司  中西精治  羽賀夏子  荻原常良  波多野恭輔
   平間文子  森ヒロコ

Art of happiness〜美と書のハーモニー

  ○ 
 11月22日、日曜日。
 高校の同級生から告知いただきました。来週あたり伺います。北海道内で教職についている方がたの展示のようです。
 ■Art of happiness 美と書のハーモニー
  場所:cafe花みずき(旭川市2条3丁目右3号仲)にて 
  会期:11月24日(火)〜12月5日(土)※日曜定休日10:00〜18:00(最終日は16:00まで)
  ○
 12月30日、月曜日。
 行ってきました!なんだか、撮るのがちょっと照れ臭かったので、写真を一枚だけ。どれも、ものすごくものすごく幸せオーラいっぱいの作品で、わたくし、ひたすら羨ましがっておりました。いいなあ…。ハッピーって、こういうことなのだった…、忘れてたかも。
  
  早矢仕郁美さん いちばん右の作品 赤ちゃんの鉛筆素描とアクリルガッシュ
             おしゃれな赤ちゃんでした。でも、10人もいるなんて!
  植野 倫加さん 右から2番目のはんこ作品 色がきれいで描き込みも丁寧なイラストレーション。
             ライブドローイングとか大きい絵も見てみたい。
  葛西 貴恵さん 書道・恵庭市 
  鎌倉 直子さん 書道
  岸本 将裕さん 書道     
  近藤 亜美さん 

GOLDEN COMPETITION 09' 入選者作品展

 とても好きな作風の絵画を制作している札幌の美術作家 山本雄基さんの作品が、U35賞を受賞されたそうです。…この展示、見たい。ご本人は、最近の傾向を「地味」とおっしゃっていますが、濃密な遊び心があふれていて強いです。


■GOLDEN COMPETITION 09' 入選者作品展

  場所:O美術館(東京都品川区大崎1-6-2 大崎ニューシティ2号館2階)にて
  会期:2009年11月20日(金)〜25日(水) 10:00〜18:00(最終日は17:00まで)

   ・GOLDEN COMPETITION
     http://www.turner.co.jp/GoldenConpetition/index.html

   ・山本雄基さんのウェブサイト
     http://www.geocities.jp/yamamotopaintings/

公園の小さな建物。


11月13日、金曜。

・冬支度と旅の準備。夢のようだったいっかげつがひと段落してちょっと虚しいのだけれど、来月の旅が待ち遠しい。
・まちに向かって歩けば、左手に背の高い針葉樹がつくるカーテンの裾から、アーミーグリーン一色のジープがきれいに並ぶ様子がのぞいている。たまに、戦車も並びに加わっていることもあるのだけれど、このときは見られなかった。「ベール越しの戦車」という構図には、札幌にいたときから、なにか心ひかれるものがあった。
・牛朱別(うしゅべつ)川に掛かる橋を歩いて渡り、さらに進むと小さな公園があり、その中に丸くカーブを描いた壁に沢山の窓のある小さな会館があった。白っぽいカーテンごしに光が透けていて、なかに何人いるのかわからないけれど、カマクラのように冷たいようなあたたかいような感じだった。

・来週から車の運転の練習を再開する。さっきふと、砂澤ビッキについて調べていて、彼が若いころ農業をしていたときの入植地がまさに運転の練習をする道ぞいにあるらしいことがわかった。夏には、くわがたむしがまばらな電灯の下に落ちているようなところ。

11月27日、金曜。

・車の運転はまだ始められず。例の練習(予定)道の道沿いで、1985年に「サーキュレーション」という面白そうな展示が行われたことを知る。当時小学生だった私の記憶にはない。
 リアルタイムを知らないことに、また、ぶつかりそうな予感。「知らないくせに」って言われるかもしれない。大切なものは、たとえ同時代性の中でだけ共感されてきたものであっても、世代を超えて語り継がれるときがいつか来ると思っているから…でも、どうしようか。